アフター6ジャンクションで紹介されました!42分くらいの所から5分弱です。
![](https://chotoz.wp.xdomain.jp/wp-content/uploads/2022/05/IMG_2196-1024x768.jpg)
1ミリ違いの正方形(カード)を感覚で当てるゲームです。
子どもも大人も、空間・大きさに携わる仕事をするプロにも夢中になります。
■だんだん当てやすくなります。
ねらったカードを取り損ねると、そのカードが場に出たままになるので、これがヒントになり周辺のカードが当てやすくなります。
複数の遊び方があるので、いろんな遊び方ができます。裏にヒントがあるトランプのようなものです。
![](https://chotoz.wp.xdomain.jp/wp-content/uploads/2020/03/1ミリ表IMG_5138-1024x768.jpg)
遊び方がいくつかあります。
NEW 「基本のゲーム」
親がめくったカードの1ミリ違いを大きさ感覚で当てます。見事1ミリ違いなら2点、2ミリ違いなら1点で合計得点を競います。
![](https://chotoz.wp.xdomain.jp/wp-content/uploads/2022/05/kihongame.jpg)
協力ゲーム「ピラミリッド」
大きいカードから小さいカードまで順番に選んで積み上げ、ピラミッドをつくります。20枚以上のピラミッドができたら成功です。
![](https://chotoz.wp.xdomain.jp/wp-content/uploads/2022/04/IMG_2196のコピー-1024x768.jpg)
![](https://chotoz.wp.xdomain.jp/wp-content/uploads/2021/03/IMG_0556.jpg)
![](https://chotoz.wp.xdomain.jp/wp-content/uploads/2021/03/IMG_0553.jpg)
「大きさ感覚と運」の遊び方
大きさ感覚を使って、得点カードを狙いますが、運でも得点を取れますので、ゆるく遊べます。
■ざっくり遊び方説明
場に1ミリずつ異なる大きさの正方形のカードを白の面を向けて並べます。プレイヤーは大きさの感覚を頼りに星のついた得点カードをめくることを狙います。もし前の人がアクションカードを引いていたらその指示(片目を隠してカードをめくるなど)に従いながらカードをめくらなければなりません。場に得点カードがなくなったら得点を計算し順位を決めます。
![](https://chotoz.wp.xdomain.jp/wp-content/uploads/2020/03/IMG_5134-1024x768.jpg)
感覚で見抜くババ抜き
普通のババ抜きは当てずっぽうですが、裏から大きさのヒントがあるババ抜きです。カードを選ぶ際、大きさをヒントにできるババ抜きです。遊び方は、ほぼ普通の「ババ抜き」と同じです。【違う所】合わせるべきは下一桁の数字。これが合ったら2枚1組を場に捨てます。※アクションカードの動きは使いません。
自分との戦い
ひとりで大きさを順番に当てていく遊び方です。集中しているとうまくいき、途中、気を緩めると全然、当たらなくなったりと、大きな比喩を表しています。
■セット内容
・ゲーム用カード…39枚
・一覧カード…2枚
・アクション説明カード…2枚
・説明書…1枚
■箱サイズ 縦10.0cm x 横10.0cm x 高さ2.5cm